高血圧過ぎても低血圧過ぎてもむくむの?理想的な血圧とは?
むくみと血圧は大きく関係していることが分かっています。
血圧には、高血圧とか低血圧、といったものがありますが、どちらでもむくみにあまり良くないことが分かっています。
理想的な血圧を確保しましょう。
こちらでは、むくみの解消に役立つ最適な血圧に関してお話します。
血圧異常があり、むくみに悩んでいるといった方は必見です。
■低血圧でむくむ|その原因とは
・低血圧=代謝の悪い体質
低血圧ということは、体の末端お血流が悪くなってしまいます。
要は、血管方送られている血流の流れが悪くなっているような状態になっているので、手足の血流量が少なくなってしまうのです。
その結果、末端の代謝機能が衰えてしまいます。
冷えにも発展してしまうことがあるのです。
代謝機能が悪いということは、むくみにも悪い影響与えてしまいます。
老廃物が解消されにくいような状態にもなってしまうので、末端に留まってしまうのです。
その結果、足のむくみ、といった症状が現れてしまいます。
・低血圧を解消させるためにはどうしたらいいのか?
貧血が関わっている可能性が高いので、貧血の飽き性を目指すべきです。
たとえば、鉄分を摂取して造血を促す必要があります。
鉄分はサプリメントから摂取しても構いません。
食事から摂取する方法もあります。
体を冷やさないことも肝心です。
たとえば、冷たいドリンクばかり飲んでいたり、アイスクリームのような冷たい食べ物ばかり食べてしまうのも良くありません。
食べ物にも気をつけることが肝心なのです。
■高血圧でもむくんでしまう!
・高血圧でもむくむ理由
高血圧ということは、太い血管には穴空きがあるけれど、細い血管には血液が少ない、といった状態になります。
これもまた冷えがあるような状況となってしまうわけです。
手足に冷え性が発症しており、それが原因でむくみが出てきているケースも少なくありません。
要は、血圧が高かったとしても、低かったとしてもむくんでしまうわけです。
■血圧がどのような状態だとむくみにくくなるのか?
・正常な値である必要あり
血圧は高くてもダメで低くてもダメなのです。
ですから、正常値であることが求められています。
【正常な血圧】
・拡張期血圧・・・80から90ほど
・収縮期血圧・・・120から140ほど
上記のような値に入っている状態であれば、むくみのリスクはだいぶ少なくなります。
仮に上記の値に入っている状態でむくんでいる場合は、血圧以外に原因が隠れているはずですよ。