産後のむくみ対策|顔や身体のむくみの原因と解消する方法
出産後にむくみの症状が出てしまう、といった方が多くなっています。
産後も美しい状態をキープしたい、と思っている方も多いでしょう。
美しい状態をキープしたいのであれば、むくみの原因をまずは知ることです。
なぜ産後はむくみやすいのでしょうか。
さらに有効な対策についても確認しておきましょう。
こちらでは、出産後のむくみの原因と対策法をお話します。
■産後にむくみが出てきてしまう理由
・母乳を与えているから
母乳を上げていると、体内の水分が母乳に使われてしまうことになります。
その結果、女性の体は水分が少ない状態になってしまうのです。
水分が少なくなってしまうと、水を体内に溜め込んでおこう、といた働きが出てきてしまいます。
その結果、水分不足になっているはずなのに、むくんでしまう、といった矛盾した症状が現れてしまうのです。
・運動不足になっているから
産後は安静にしていなければならない、といったこともありますが、運動不足が原因でむくむ、といったことがあるのです。
運動不足に陥ってしまうと、身体の代謝機能が低減してしまいます。
体を動かさないので血行も悪くなってしまいます。
老廃物が処理されにくい状態となってしまい、結果的に浮腫の症状が現れてしまうわけです。
・睡眠不足になっているから
産後は赤ちゃんの対応が大変です。
夜泣きをすることもありますよね。
夜泣き対応をしていると、母親はなかなか眠れません。
その結果、睡眠不足に発展してしまうのです。
睡眠不足は血行を悪くしてしまいます。
睡眠不足ということはストレスが解消されない、といった状態であり、ストレスが溜まってしまうのです。
ストレスには血管を収縮させる機能があるのです。
血行が悪くなればむくみも出てきてしまいますよね。
睡眠不足もむくみに大きく関わっているのです。
■産後のむくみを解消する方法とは?
・減塩系の食事を実施すること
塩分を多く摂取すると、ナトリウム濃度を引き下げるために、体内に大量の水分を溜め込むようになります。
ですから、なるべく塩分過多にならないようにするためにも、食事に気をつけるべきです。
・運動をおこなうこと
産後はあまり動きまわらないと思うので、ちょっとした運動を取り入れてください。
家の中でも出来るような軽いストレッチでも構いません。
身体を動かすことで、血行も促進されむくみにくくなります。
旦那さんに育児を変わってもらい、週に1回は外出を思いっきり楽しむ、といったこともおすすめです。