自分でできるむくみ解消法@ツボ押しでむくみが楽になる!
むくみの解消のためには、しっかりとした対策を行わなければなりません。
しかも、継続的に行う必要があるのです。
継続的ということは簡単な方法でなければなりませんよね。
こちらでは簡単なむくみ対処法として「ツボ押し」をおすすめします。
果たしてどこにあるツボを押すと、むくみが解消されるのでしょうか。
■三陰交(さんいんこう)のツボを押すべし!
・どこにあるツボなの?
三陰交(さんいんこう)のツボは、足のすねの内側にあるツボです。
足の内側にあるくるぶしの上にあり、くるぶしから指4本分上に位置しています。
押すとちょっと痛気持ちいい感覚があると思います。
・どんな効果が期待できるの?
生理痛を解消するツボとしても有名ですが、冷え性などの症状を緩和させる機能があります。
特に足が冷えるといった方には有効です。
むくみと冷え性は密接に関係しており、冷え性が改善するとむくみも解消される、と言われているほどです。
三陰交のツボを定期的に押して、むくみの改善対策としましょう。
■太谿(たいけい)のツボを押すべし!
・どこにあるツボなの?
三陰交と同じく足の内側にあるツボですが、位置が少し違います。
太谿(たいけい)のツボに関しては、くるぶしとアキレス腱の間にあります。
くぼみがある部分なので比較的発見しやすい部位でしょう。
・どんな効果が期待できるのか?
腎臓に良い働きをもたらしてくれるとされています。
腎臓機能を改善させることで、むくみにも良い効果が期待できることが知られています。
さらに下半身の血行を良くすることにもつながってくるので、積極的にツボ押しをしましょう。
■委中(いちゅう)のツボを押すべし!
・どこにあるツボなの?
膝裏にあるツボです。
膝の裏のちょうど中央部分なので把握しやすい場所にあると思います。
足のむくみには特に有効的なツボなので、むくみがひどい場合にはぜひ利用しておきたいツボの一つです。
・どんな効果が期待できるのか?
膝の裏はちょうどリンパの流れが集中しているところでもあります。
膝裏の委中(いちゅう)のツボを押すことで、リンパの流れがスムーズになると考えられています。
リンパ液が足にとどまっているとむくみの原因いなってしまいます。
膝裏のツボを押すことで、スムーズにリンパ液を押し流してしまうわけです。
とても簡単な対策方法なので、有効活用しましょう。
■ツボ押しは毎日実施すべき?
・毎日行うべき
定期的に実施することが大切です。
週に1回や2回では大きな効果が得られないこともあるので、毎日行ってくださいね。