食べるだけでむくみ解消!むくみを取ってくれる食べ物はコレ
むくみは一朝一夕に対処できるものではありません。
長期的な対策が必要です。
しかも、その対策を怠ってしまうと、またむくみが現れてしまう可能性もあるのです。
気を抜いてはなりません。
こちらでは、むくみを簡単に継続的に抑える食事方法についてお話します。
実はむくみをとってくれるような食材があったのです。
■カリウムを食材から積極的に摂取するべき!
【カリウムが多く含まれている食材例】
・パセリ
・ほうれん草
・バナナ
・アボガドなど
カリウムには、ナトリウムとのバランスを調節する作用があります。
そもそも、体に大量のナトリウムがあると、体内に水分を大量に溜め込んでしまうようなこともありえるのです。
ナトリウムに関しては、なるべく排除していく、といったことが必要になります。
だからこそカリウムを含んだ食事を定期的に行ってください。
上記した食材に関しては、その他の栄養素も豊富です(ビタミンなど)。
健康的なものなので、特に毎日食べたとしても問題ありませんよ。
ちなみにカリウムに関しては、細胞に良い働きがあるのでアンチエイジング効果も期待されています。
血圧を正常化させるような作用もあるので、高血圧で悩んでいる、といった方にもおすすめの成分です。
■ビタミンEを食材から積極的に摂取するべき!
【ビタミンEが多く含まれている食材例】
・アボガド
・プレーン
・モロヘイヤなど
ビタミンEは血行促進作用があることでも有名な成分ですが、その血行促進作用がむくみの解消にもつながります。
血液の流れはリンパ液の流れにも直結しているのです。
リンパ液の流れが滞ると、どうしてもむくみに発展しています。
そこで血行を良くすることで、リンパ液の流れも影響を受けて良くなる、といった結果が得られやすいわけです。
ビタミンEには他にも素晴らしい効果が隠れており、ナトリウムの排泄効果があるのです。
ナトリウムとは塩分のことであり、むくみの主原因でもあります。
塩分摂取量が多い方はむくみが発生しやすいのですが、ビタミンEを積極的に摂取していれば勝手に塩分が輩出されていくことになります。
■食事からの摂取が難しい場合はどうする?
・サプリメントを利用しよう
偏食気味であり、野菜などを食べるのが苦手、といった方もいると思います。
そういった方は食事対策が極めて難しいわけです。
そこで頼ってほしいのがサプリメントです。
サプリメントであれば、毎日一定量の成分を確実に摂取できます。
食事よりも、より高い機能を得られることだって考えられるのです。